重要/当館をご利用の主催者・代表者の皆様へ(R5/2/1)

イベントを実施する場合の留意点について(お願い)

< 対象期間:令和5年2月1日~

米子市及び米子市公会堂が主催(共催含む)しない貸館イベント等については、主催者様による実施の判断をしていただきますが、鳥取県の「公演イベントにおける事業継続のための新型コロナウイルス感染拡大予防対策例」をふまえ、以下の点にご留意いただきますようお願いします。

1 公演等イベントの開催制限について <対象期間:令和5年2月1日から)
鳥取県における公演等イベントを開催する場合の取り扱いが、次のとおり示されています。
◆鳥取県くらしの安心推進課のホームページ
https://www.pref.tottori.lg.jp/291731.htm を参照
公演等イベントの開催については、人数制限等を下記のとおりの基準としますので、感染防止ガイドラインの遵守を前提に、感染拡大防止に引き続きご協力をお願いします。
なお、制限内容については、感染状況、公演イベントの実施状況等を踏まえ、改めて検討を行う場合があります。
【現在の鳥取県の場合】
人数上限5,000人又は収容定員の50%のいずれか大きい方、かつ収容率の上限は、100%とすることを基本とする。
➡「感染防止対策チェックリスト」を作成し、主催者等自らのホームページ等で公表(公演等イベント終了日から1年間保管)。

 

2 イベントの規模に応じた取り扱いについて
⑴ 参加人数が5,000人超かつ収容率50%超の公演等イベント
「感染防止安全計画」を作成し、事前(開催2週間前まで)に県に提出
➡主催者等が具体的な感染防止策を検討し、「感染防止安全計画」を策定して
県に提出
➡県は、計画の実施体制等の確認及び必要な助言を実施
➡公演等イベント終了後1か月以内に「結果報告書」を県に提出

⑵ 5,000人以下のイベントやライブ演奏等を伴う公演イベント
➡「感染防止対策チェックリスト」を作成し、主催者等自らのホームページ等で公表(イベント終了日から1年間保管)
公演等イベント主催者は、「感染防止安全計画」については、米子保健所生活安全課に提出してください(米子保健所生活安全課 米子市糀町一丁目160番地 西部総合事務所内 電話0859-31-9340)。
なお、県に提出する書類の様式等については、鳥取県くらしの安心推進課のホームページ(
https://www.pref.tottori.lg.jp/item/1216205.htm )を参照してください。

 

3 公演等イベントの開催にあたって
下記の内容について検討し、準備を進めてください。

⑴ 事前準備
周知・広報
感染予防のため、来場者に向けて感染防止対策について事前に周知する。
【事前周知の例】
・咳エチケット、マスク着用(不織布マスクの推奨。以下同じ。)
・来場前の検温の実施の要請ほか、体調不良の場合は来場を控えてもらう。

⑵ 対策の検討
① 入場制限
公演等イベントの企画にあたっては、会場において参加者間の適切な距離が確保できる工夫を検討する。
【参考例】
・開場時間の前倒しや、休憩時間を長めに確保する。
・入場時のチケット確認(もぎり)の簡素化(デジタルチケット等の活用による非接触の入場受付)。
・チケットをもぎる場合は、マスク、手袋着用で行う。
・パンフレットの手渡しをやめる。(来場者に自分で取っていただく)または、手袋をしてスタッフが手渡しする。
・入場待機列…密集しないよう、間隔を空けて並んでもらう。
② 入場時の検温の実施
可能な限り入場時に検温を実施し、発熱等の症状がある人はイベントの参加を控えてもらい、その際の払い戻し措置などを想定しておく。
③ 公演関係者について
氏名及び緊急連絡先を把握し、こうした情報が必要に応じて保健所等の公的機関へ提供され得ることを事前に公演関係者に周知する。
できるだけ舞台上での人と人との距離をとる。
楽屋は常時換気をおこなうとともに、定期的な消毒を実施する。
④ 出演者への対応について
出演、登壇する方については、最新版の「劇場、音楽堂等における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン((公社)全国公立文化施設協会)」及び業種別ガイドラインの対策を参照する。
〇劇場、音楽堂等における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン((公社)全国公立文化施設協会)

https://www.zenkoubun.jp/covid_19/files/0104covid_19.pdf
〇業種別ガイドライン
https://corona.go.jp/prevention/pdf/guideline.pdf

⑶ 当日の対応
① 周知・広報
感染予防のため、来場者に向けて感染防止対策について掲示(張り紙)する。
【参考】
・咳エチケット、マスクの着用、手洗い・消毒徹底する。
・密集しないような距離を確保する。
・風邪等の症状のある人の来場を控えてもらう(発熱がある場合、咳などの症状等)。
② 来場者の入場時の対応
・スタッフはマスクを着用する。
・パンフレットやチラシ、アンケート等は極力手渡しによる配布は避ける。
・入場時のチケット確認(もぎり)の簡素化(デジタルチケット等の活用による非接触の入場受付)。
・消毒液を設置する。
・マスクの準備(着用していない来場者用)➡着用率100%を徹底する。
・マスクを着用していない人への着用協力を求める。
③ 公演会場内の感染防止策
・客席で人と人とが触れ合わないようにする。
・客席の最前列席を空ける等、舞台から一定の距離を確保する。
④ 公演中
・出演者と来場者がと接触するような演出(モッシュやハイタッチ、ハグ、握手をする等)は控える。
・来場者から出演者へプレゼント(花束等)の受け渡しは控えるよう、事前のアナウンス等で周知する。
・事前に余裕を持った休憩時間を設定し、トイレ等の混雑緩和に努める。
⑤ ホワイエでの物品販売について
・物販をする場合、間隔を空けて並んでいただき、密集・密接の感染リスクを減らす。
⑥ 来場者の退場時について
・会場出入口や施設出入口で退場者が密集しないように、アナウンス等で誘導したり、チケット番号等による規制退場を案内したりすること。

問い合わせ先:

米子市公会堂 TEL0859-22-3236

米子市文化振興課 TEL0859-23-5436

文字サイズ
拡大縮小戻す
ページトップ